交際費と必要経費
事業所得、不動産所得および雑所得の金額を計算する上で、必要経費に算入できる金額は、次の金額です。
(1)総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額
(2)その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額
No.2210 必要経費の知識|国税庁
種類 | 具体例 |
---|---|
収入と直接対応する必要経費 | 材料仕入れ、一定の外注費 |
期間対応の必要経費 | 水光熱費、PC代、交通費、交際費、HP制作費 |
一般的に、フリーランス(個人事業主)の場合、必要経費になるものは上記の二つに大別されます。接待交際費は上記のうち、(2)に該当すると考えられます。
個人事業主の交際費の金額上限
区分 | 金額の上限 | 交際費の範囲 |
---|---|---|
法人 | あり | 相対的に広い |
個人事業主 | なし | 相対的に狭い |
法人とは異なり、個人事業主の交際費には、金額の上限がありません。ここだけ覚えてご自身にとって都合のよい解釈をしてしまい「個人事業主はたくさん交際費を計上してOKなんだ!」と誤解する方が非常に多いですが、それほど甘くありません。
個人事業主の場合、飲み食いした経費は、原則的にはプライベート経費とされます。その上で、例外として、業務遂行上直接必要であったと主張し得るもののみが、交際費として必要経費算入できます。「仕事関係者と食事に行けば全て交際費」という考え方は完全な誤りなので注意しましょう。基準としては「税務調査時に自分が自信を持って説明できるかどうか」です。
領収書にメモ

必要経費として計上できる交際費が生じた場合の実務対応ですが、当然ですが領収書などの証拠資料は必ず大切に保管しましょう。
その際、領収書等の空きスペースに以下のような項目をメモする癖を付けておいてください。
- 相手方の会社名や事業者名
- 相手方の氏名
- 相手方との関係(例:得意先、外注先etc.)
領収書とレシートどっちが大事?
区分 | 証拠能力 |
---|---|
領収書(明細あり) | |
領収書(明細なし) | |
レシート等の明細 |
レシートなどの明細(例:購入した物の名称や単価、購入数が印字されているもの)が交付されているにも関わらずそれは破棄し、内訳明細が印字されていない領収書を保管する人がいますが、明細が記載されている資料の方が証拠能力は高いです。もちろん領収書を貰ってもOKですが、明細など詳細が記載されている方は必ず保管しましょう。
コンビニなど、「明細が記載されたレシート」が間違いなく交付されているはずであるにも関わらず、その保管がなく、なぜか領収書(購入品の明細なし)だけ受領しているようなケースの場合、税務調査時に「明細を見られたくないからこうしたのか?」と疑われる原因にもなります。素人が思いつくような低レベルな手法は、税務調査時には一切通用しませんので絶対にやめましょう。
おすすめ保管用ファイル

月間~50枚程度の場合、コクヨの『領収書&明細ファイル』がおすすめです。本棚に収まる薄さですのでかさばらずに済みます。
48ポケット版を「1ポケット=1か月分」として使用すれば、4年間使用することができます。
収入の集計ツール
白色申告者

- 利用料0円
- 1978年創業の老舗会計ソフトベンダー「弥生株式会社」が提供するプロダクト
- 白色申告者にとってはfreee会計やマネーフォワードクラウド確定申告はオーバースペックな側面もある。
- 副業規模であればやよいの白色申告オンラインで十分。
青色申告者
- クラウド会計のメジャーどころはfreee会計やマネーフォワードクラウド確定申告。
- 青色申告は青色申告承認申請書を提出すれば無条件に認められるものではなく要件がある。
- 会計ソフトもそれなりにしっかりした機能のものを選ぶ必要あり、単なる「日々の数字の集計」しかできないツールを使うのはリスクあり。
- 複式簿記を習得せずに安易に青色申告をおこなうのはNG。自己学習するか税理士へ依頼する。
クラウド会計導入サポート
freee会計導入支援 by 三浦悠佑@税理士・公認会計士様
\ ココナラで! /
- ココナラで発注OK
- 販売実績数200件以上、評価件数200件以上
- 公認会計士税理士が対応
- 1万円~
MFクラウド導入支援 by 三浦悠佑@税理士・公認会計士様
\ ココナラで! /
- ココナラで発注OK
- 販売実績数200件以上、評価件数190件以上
- 公認会計士税理士が対応
- 1万円~
個人の確定申告を代行する税理士を探す
個人の所得税申告は時期が集中する
個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。
会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。
以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。
複数人に相見積もりを取りたいとき
\ 無料! /
税理士@ココナラ 様
\ ココナラで! /
- 販売実績200件以上、評価件数200件以上
- 総販売実績1300件以上
- 実務経験15年以上の税理士が対応
- 確定申告:3万円~
三ツ星税理士事務所 様
\ ココナラで! /
- 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
- 仕訳入力数無制限
- 売上高~2,000万円程度までの方に対応
- 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
Miraie会計事務所 様
\ ココナラで! /
- 民間企業勤務経験がある税理士が対応
- インボイス登録あり
- 消費税申告も2割特例や簡易課税などに対応
- 確定申告:3万円~