聞いたことがある方もいるかと思いますが、「何だか騙されているような気分(?)だな」と感じた方もいるのではないでしょうか。
税金を払うと現預金(キャッシュ)が残る、とはどういう状態のことなのか解説してゆきます。
目次
「利益」に課税される
ほとんどの税金は「利益」に対して課されます(そうでない税金もありますが本コラムでは割愛します)。
一般的に「(税務上認められる)費用を増やせば節税になる」と言われるのは、「費用」が増えれば「利益」が減るためです。
しかし、そもそも目的は「順調に経営すること」であって「節税すること」ではないはずです。
次項で簡単なシミュレーションしてゆきます。
シミュレーション
以下の図をご覧ください(税率は30%で仮定)。
項目 | 何もしなかった場合 | 節税した場合 |
収益 | 1,000 | 1,000 |
費用 | 200 | 700 |
利益 | 800 | 300 |
税率 | 30% | 30% |
税金 | 240 | 90 |
キャッシュ残 | 560 | 210 |
「何もしなかった場合」は余計なことを何もしなかった場合です。仮に「税務上認められる費用」を増やして700を支出(キャッシュアウト)したとします。
その場合、税金は90となり、「何もしなかった場合」の240と比較すると相当安くなっています。
一方で、キャッシュ残を見てください。
「何もしなかった場合」はキャッシュが560(1,000-200-240=560)残っていたにも関わらず、節税のために費用を多く支出したせいで現預金が210しか残らないこととなります。
使える税制はもちろん使ってゆくとして、それとは別の話として、そもそも「無駄遣いしない」「本業の売上を上げる努力をする」という家計簿レベルの当たり前のことを当たり前にやるということが大切です。
ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。
\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /
- 法人で年1回の依頼は可能ですか?
-
原則、法人のお客様の場合は期中からの関与を原則とさせて頂いております。
年に1回のご依頼の場合、「(本来は)10時間要する手術を1時間でやって欲しい」とご依頼されているような状態となります。そのため、適切なご対応ができなくなることでクライアントの皆さまの不利益に繋がる可能性が高まります。
ただし、事業が小規模な場合や、お早めに動いて頂いており決算申告時期まで数か月間の余裕があるケースなど、お引受け可能な場合もございます。まずはお気軽にご相談下さいませ。
- クラウド会計を使えば税理士と顧問契約は不要でしょうか?
-
税理士側のポジショントークのように聞こえてしまうかもしれませんが、結論から申し上げれば税務顧問は必要となります。会計業務には以下の2つの側面があります。
- 『作業的』側面(取引のリストアップや取込み作業etc.)
- 『質的』側面(複式簿記や会計、税法などに則って精査etc.)
1についてはクラウド会計によって効率化をはかることができますが、クラウド会計が2を担保してくれることはありませんので、その意味において税理士との契約は必要となります。
- 料金が安く見えるのですが何故ですか?
-
弊所HP掲載上の料金表は、老舗の会計事務所などと比較頂いた場合、1~2ランクほど低めの料金ラインとなっておりますが(2025年4月現在)、理由はオンライン対応を前提とした内容となっているためです。
対面の定期面談などをご希望の場合、カスタマイズ見積もりとさせて頂いております。
STEP
Web面談申込み
- 日程調整ページよりお申込み下さい。ご契約に関するご面談ですので無料です。
STEP
無料ヒアリング面談
- 事前ヒアリングシートに基づき、ヒアリング面談(~30分程度)を実施いたします。
- ヒアリングの結果、お客様のご状況や弊所のキャパシティ等によっては、受任することで逆にご迷惑をおかけしてしまうケースもございますので、そのような場合はその旨をお伝え致します。
STEP
契約内容のご説明
- お見積り内容にご同意いただけた場合は、契約内容のご説明の場(~15分程度)をセットいたします。
STEP
電子契約締結
- 電子契約ツールを使用いたしますので、紙の原本のやり取りや捺印作業等は生じません。