上場株式等と一般株式等。金融商品と確定申告について。

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

投資と税金

投資をしている方には、ただでさえイメージの沸きにくい金融の分野に税務という難解なものが掛け合わさり何が何だかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

まず、自分が保有している金融商品が税務上何に該当するのかを明確しなければ、課税関係も決まりませんので、定義をはっきりさせる必要があります。

投資に詳しい税理士へ相談しよう

外科、内科、眼科というように、税金の世界も税理士によって専門分野が異なります。弊所は事業者向けの税務をメインで扱っているため、投資や先物取引など主に個人としての投資活動(≠事業活動)の税務には明るくありません。また、全体的に税理士のなかでも金融商品の税務に明るい税理士自体それほど数は多くないように思います。

以下は『ココナラ』上の出品サービスでスポット相談が可能です。

\ ココナラで! /

「私募」と「公募」

金融商品には「私募」と「公募」のものがありますが、まずはそれを簡単に整理します。

私募

以下の2つのどちらかに該当する場合が「私募」です。

  • 2人~49人までの少人数の投資家を対象とするもの
  • 適格機関投資家のみを対象とするもの

「適格機関投資家」とは簡単に言うとプロの投資家のことです。

普通の個人投資家の場合は、ある程度の投資実績がないと私募タイプに投資することはできないそうです。

有価証券に対する投資に係る専門的知識及び経験を有する者として金融商品取引法で定められている者のこと。
銀行等の金融機関、届出を金融庁長官に行った者 、指定された農協等、届出を要せずに該当する者が存在し、金融庁のウェブサイトでリストが公表されている。
適格機関投資家は、プロであることから、一般投資家に比べて法令等の規制が緩やかである。
また、適格機関投資家は、特定投資家に含まれる。

日本証券業協会HP より抜粋

公募

「私募」に対して、「公募」とは、不特定及び50人以上の投資家に向けて募集をかけるものが該当します。

つまり、普通の個人投資家(貯金で投資をしている普通のサラリーマンなど)の場合は、この「公募」の金融商品に投資することになる場合がほとんどでしょう。

確認方法

こちらのサイトで銘柄を検索すると、「募集区分」の欄で公募かどうかを確認できます。

株式等の分類

国税庁HP『個人の方が上場株式等を保有・譲渡した場合の金融・証券税制について』 より抜粋
  • 国税庁HPに整理されている図です。

個人の確定申告を依頼できる税理士

個人の所得税申告は時期が集中する

個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。

会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。

以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。

複数人に相見積もりを取りたいとき

\ 無料! /

税理士@ココナラ 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績200件以上、評価件数200件以上
  • 総販売実績1300件以上
  • 確定申告:3万円~
  • 実務経験15年以上の税理士が対応

三ツ星税理士事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
  • 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
  • 仕訳入力数無制限
  • 依頼者側で会計ソフト契約は不要
  • 確定申告時期は定休日・時間外でも対応可

Miraie会計事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 民間企業勤務経験がある税理士が対応
  • 確定申告:3万円~
  • インボイス登録あり

みつ投資公認会計士税理士 様

\ ココナラで! /

2025年7月時点情報
  • ご自身でも投資をおこなっており投資に関する税制に詳しい公認会計士が対応
  • 株式投資やFX、先物、仮想通貨(暗号資産)の確定申告に対応
  • 販売実績数60件以上、評価件数50件以上
  • 総販売実績数150件以上
  • 確定申告:2万円~
  • オプションが多数あり、個別の状況に柔軟に対応可能
  • インボイス登録あり
免責事項

当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。

  • 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
  • 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
  • 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
  • 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
    最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。
  • 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。
目次