- 災害や盗難、病気など何らかの不可抗力の事態に陥っている方
- 納税のための資金が確保できないという方
\ 契約前にサービス内容や料金を確認! /
納税の猶予のメリット
- 猶予が認められた期間中の延滞税が軽減or免除される
- 原則、1年間納税が猶予される
- 分割納付できる
- 新たな差押え等の執行を受けない
\ オーソドックスなプラン! /
納税の猶予できる可能性がある方
まず、以下のいずれかの事実(納税者の責任でない理由により生じたものに限る。)に該当していることが要件になっています。
- ①納税者がその財産につき、震災、風水害、落雷、火災その他の災害を受け、又は盗難に遭ったこと
- ②納税者又はその生計を一にする親族が病気にかかり、又は負傷したこと
- ③納税者がその事業を廃止し、又は休止したこと
- ④納税者がその事業につき著しい損失を受けたこと
- ⑤上記①~④のいずれかに類する事実があったこと
次いで、「納付可能見込額(手元資金-当面の資金繰りに必要な額)」<「納付すべき国税の額」となっている必要があります。
「納付すべき国税の額」は、例えば「申告済みだが納付が出来ていない法人税」などです。なお、そもそも決算申告できていない場合には「未納となっている国税」(猶予したい金額)がいくらなのか把握できませんので、順番としては決算申告が先になるのが通常です。
具体例
- (①の場合)令和××年9月○日、台風○号により、店舗が床上浸水となった。そのため、店舗の復旧までの間、営業を行うことができなかった。
- (②の場合)令和××年9月に交通事故に遭い、同月から3か月間○○病院に入院し、その後も通院している。
- (③の場合)近隣に大型店舗が進出したことにより、令和××年1月から9月までの売上が前年比 70%減となるなど業績が著しく悪化したため、令和××年 10 月に従業員を全員解雇し、衣料品販売業を廃業した。
- (④の場合)令和××年3月期は 250 万円の利益があったが、令和××年6月から主要取引先である○○社からの受注がなくなったこと等から、令和○○年3月期は 150 万円の損失となってしまった。
\ オーソドックスなプラン! /
必要な資料
納税の猶予申請は、申請書のフォーマット自体はA4サイズの紙1枚ですが、事実関係の確認等のために必要な資料・情報がたくさんあります。
申請書、財産収支状況書、災害などの事実を証する書類は必須で、猶予を受けようとする金額が100万円を超えるときは財産目録や収支明細書、担保提供書なども必要になります。
- 罹災証明書
- 被害届
- 診断書、医療費明細
- 廃業届
- 対象期間の決算書など
普段から適当な会計業務をおこなっていると必要な資料が集まらず、こういうときにそのツケが回ってくることになります。また、普段見ない資料もあるためどこでそれを入手できるのかが分からず右往左往してしまうことも考えられます。
個人の確定申告を依頼できる税理士
個人の所得税申告は時期が集中する
個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。
会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。
以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。
複数人に相見積もりを取りたいとき
\ 無料! /
税理士@ココナラ 様
\ ココナラで! /
- 販売実績200件以上、評価件数200件以上
- 総販売実績1300件以上
- 確定申告:3万円~
- 実務経験15年以上の税理士が対応
三ツ星税理士事務所 様
\ ココナラで! /
- 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
- 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
- 仕訳入力数無制限
- 依頼者側で会計ソフト契約は不要
- 確定申告時期は定休日・時間外でも対応可
Miraie会計事務所 様
\ ココナラで! /
- 民間企業勤務経験がある税理士が対応
- 確定申告:3万円~
- インボイス登録あり
みつ投資公認会計士税理士 様
\ ココナラで! /
- ご自身でも投資をおこなっており投資に関する税制に詳しい公認会計士が対応
- 株式投資やFX、先物、仮想通貨(暗号資産)の確定申告に対応
- 販売実績数60件以上、評価件数50件以上
- 総販売実績数150件以上
- 確定申告:2万円~
- オプションが多数あり、個別の状況に柔軟に対応可能
- インボイス登録あり
まとめ
事業活動していれば色々なイベントがあります。良いイベントならともかく思いもかけず悪いイベント(災害など)が生じ、不測の事態に発展することもあるでしょう。
そのような場合、ほったらかしにせず納税の猶予手続きをとりましょう。
ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。
\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /
当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。
- 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
- 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
- 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
- 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。 - 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。