本コラムでは以下のような方を対象として、開業祝いの扱いについて解説しています。
- 新たに事業を開始して開業祝いを貰った個人事業主
\ オーソドックスなプラン! /
結論
誰から | 税目 | 結論 |
法人 | 所得税 | 事業所得の収入 |
個人(事業関係者) | 所得税 | 事業所得の収入 |
個人(事業関係者以外) | 贈与税 | 非課税 |
以下で根拠を交えて解説してゆきます。
法人から貰った場合
贈与税は個人から何か贈与された場合にかかるものなので、法人から開業祝を貰った場合は、所得税の守備範囲となります。
そして、通常であれば以下により、一時所得の収入になります。
34-1 次に掲げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。
(一部省略)
(5)法人からの贈与により取得する金品(業務に関して受けるもの及び継続的に受けるものを除く。)
(一部省略)
所得税基本通達 より
しかし、開業祝で事業関係者から受け取ったものは、事業に付随した収入として事業所得の収入とされています。
(一部省略)
本件審査請求の争点は、本件祝金が非課税所得あるいは一時所得に該当するか、又は事業所得に該当するかにあるので、以下審理する。
(1)認定事実
当審判所の調査によれば、次の事実が認められる。
イ 本件パーティは、医師等の同業者、医薬品関係者及び医療関係者に開院したことを知ってもらい、今後の診療活動がスムーズに行われることを目的に開催されている。
ロ 本件パーティへの出席者は、すべて請求人の事業関係者である。
ハ 本件祝金は、本件パーティへ出席した一部の者から総額で20万円を請求人が受領し、請求人は、その全額を当該年分の事業所得の総収入金額に算入するとともに本件パーティに係る費用を必要経費に算入して申告している。(2)関係法令等
イ 所得税法第9条第1項第15号は「相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するものについては、所得税を課さない。」旨規定している。
また、相続税法第1条の2《贈与税の納税義務者》は「贈与に因り財産を取得した個人は贈与税を納める義務がある。」旨規定している。
所得税法が個人からの贈与について所得税を課さないとしているのは、贈与税との二重課税を防止する趣旨のものであると解される。
さらに、贈与税の課税対象とされる贈与とは、一般に民法上の贈与(無償契約)であると解されているが、受贈者の事業に関して取引先等から受ける贈与については、取引先等である贈与者は、交際費、広告宣伝費等として支出することが多く、典型的な無償契約とは異なるものである。また、贈与税は相続税を補完する性格を持つ税として設けられたことからみても、事業に関して取引先等から受ける贈与については、贈与税課税になじまないといえる。
なお、法人からの贈与により取得した財産は、贈与税の課税価格に算入しないこととされている(相続税法第21条の3《贈与税の非課税財産》第1項第1号)が、この規定も、相続税を補完する性格を持つ贈与税の課税になじまないという趣旨で設けられているものである。(一部省略)
(3)原処分について
イ 民法は、私人間の法律関係を規律するという見地に基づいた定めであるのに対し、租税法は、収入の経済的実質を重視し、担税力に応じた課税の実現を期すものであることから、租税法上の贈与の概念は民法上の贈与の概念とは別異に解すべきである。
国税不服審判所HP『(平14.1.23裁決、裁決事例集No.63 153頁)』より抜粋
ロ ところで、本件祝金は、請求人が新たに事業として医療保健業を開業したことに伴い請求人の事業関係者から受領したものであることから、経済的実質から見れば事業の遂行に付随して生じた収入というべきであり、租税法上、このような収入についてまで贈与と解するのは担税力に応じた公平な税負担の見地からも相当でなく、上記(2)のイの相続税法及び所得税法にいう贈与には該当せず、非課税所得には当たらないと解するのが相当である。
また、本件祝金は、上記(2)のロの規定から事業所得に該当し、ハの規定から一時所得には該当しない。
ハ 以上のとおり、本件祝金は、事業の遂行に付随して生じた収入として事業所得に該当し、非課税所得又は一時所得には該当しないから、原処分は適法であり、請求人の主張には理由がない。
(4)原処分のその他の部分については、請求人は争わず、当審判所に提出された証拠資料等によっても、これを不相当とする理由は認められない。
ちなみに事業付随収入とは以下の通達のことです。
27-5 事業所得を生ずべき事業の遂行に付随して生じた次に掲げるような収入は、事業所得の金額の計算上総収入金額に算入する。(昭55直所3-19、直法6-8、平元直所3-14、直法6-9、直資3-8、平13課個2-30、課資3-3、課法8-9改正)
(1) 事業の遂行上取引先又は使用人に対して貸し付けた貸付金の利子
(2) 事業用資産の購入に伴って景品として受ける金品
(3) 新聞販売店における折込広告収入
(4) 浴場業、飲食業等における広告の掲示による収入
(5) 医師又は歯科医師が、休日、祭日又は夜間に診療等を行うことにより地方公共団体等から支払を受ける委嘱料等
(注) 地方公共団体等から支給を受ける委嘱料等で給与等に該当するものについては、28-9の2参照
(6) 事業用固定資産に係る固定資産税を納期前に納付することにより交付を受ける地方税法第365条第2項《固定資産税に係る納期前の納付》に規定する報奨金
所得税基本通達 より抜粋
個人(事業関係者)から貰った場合
個人から無償で何か貰った場合は、贈与税の守備範囲となりますが、前述の理由により、事業関係者から受け取ったものは事業所得の収入とされます。
そのため、法人から貰った場合と同様です。
個人(事業関係者以外)から貰った場合
贈与税の守備範囲
友人や親族などから貰う場合です。前述の裁決事例において、
- 「今後のビジネスがスムーズに進むようにすることを目的としたパーティにおいてもらったものである」
- 「パーティ参加者は全て事業関係者」
- 「貰った側もパーティ開催のための費用を必要経費に計上している」
- 「あげた側においては今後の取引関係における見返りを求めている(無償契約とは異なる)」「事業関係者から貰ったのだから事業に付随した収入」
といった趣旨のことが明言されています。
友人や親族から貰う場合は、プライベートにおいて近しい間柄の人間からの純粋な個人的お祝いとして贈られるものですから、裁決事例で触れられているような理屈には当てはまりませんので、この場合は贈与税の守備範囲と考えられます。
課税されない
以下により課税されません。
21の3-9 個人から受ける香典、花輪代、年末年始の贈答、祝物又は見舞い等のための金品で、法律上贈与に該当するものであっても、社交上の必要によるもので贈与者と受贈者との関係等に照らして社会通念上相当と認められるものについては、贈与税を課税しないことに取り扱うものとする。(昭50直資2-257改正、平15課資2-1改正)
相続税基本通達 より抜粋
ちなみに、ネット上では「110万円(基礎控除)以下だから課税されない」という意見を見かけますがこれは間違いです。
「基礎控除以下だから課税されない」のではなく、「基本通達21の3-9に該当するから課税されない」が正です。
「そもそも課税の対象とならないもの」と、「課税の対象ではあるが、基礎控除以下だから結果的に贈与税が生じないもの」は似て非なるものですのでご注意下さい。
社会通念上相当
「一般常識で考えて違和感のない」という意味です。
例えばお祝いで数百万円貰ったとなると、「一般常識で考えて違和感のない」とは言えないかと思います。
こういう場合は基本通達21の3-9は使えません。
会計処理と勘定科目
事業関係者からお祝いを貰った場合の会計処理を解説します。
商品券
商品券は価値が券面にそのまま書いてあるので簡単です。
貯蔵品 | 20,000 | 雑収入 | 20,000 |
個人事業者の方で、「商品券なんか事業で使う機会がないからプライベートで使いたい」という方は以下の仕訳を計上すると、プライベートでその商品券を使えます。
貯蔵品 | 20,000 | 雑収入 | 20,000 |
事業主貸 | 20,000 | 貯蔵品 | 20,000 |
事業用のお金をプライベート口座に移動させるとき(事業で稼いだお金を生活資金用のプライベート口座へ移動させるときなど)と同じ考え方です。
現物のお祝い品
花束などを貰った場合、以下のようにPL科目が両建てになるため相殺されて0になります。
実務上はこの仕訳をそもそも計上していない方も多いかもしれません。
厳密にやるなら、貰った側が花束の金額などわかるはずがありませんので、ネットなどで相場検索するしかないです。
消耗品 | 10,000 | 雑収入 | 10,000 |
高価で珍しい物
花束程度であればともかく、厄介なのは「高価で珍しいもの」を貰ってしまったときです。
税務上は時価で会計処理を計上しなければならないため、時価を把握しなければなりませんが、お祝いでもらった高価な品物の時価など、貰った側が分かるわけがありません。
あげる側は良かれと思って高価な物をあげたとしても、受け取った側は会計処理が面倒なことになり、もしかすると逆に受け取る側の迷惑になっているかもしれません。
お祝いというものはそもそも「相手に経済的な得をさせること」が目的なのではなく、「祝うこと、応援すること」が目的なのだから、常識的な範囲内で常識的なお祝い品を選びましょう。
個人事業の起業前TIPS
これから個人事業をはじめる方
はじめて個人事業を起業する方向けのお役立ち情報集です。
ロゴマークの準備
- Canvaで自作する。
- スキルシェアリングサイト『ココナラ』で外注する。
拘りがある場合やデザインが好きな方はCanvaで自作してみましょう。プロのデザイナーさんに依頼する場合、約6万円前後~もあれば数千円程度のものもあるなど料金幅は大きめです。
\ ココナラで! /
名刺の準備
ロゴマークと同時に作成すると思いますが、名刺は一度作成しても必ず修正したくなります。キャッチフレーズや文字の位置、レイアウトなどを改善したくなるからです。そのためいきなり何百部もするのはやめておいた方が良いかもしれません。100部くらいでOKです。
\ ココナラで! /
ホームページの準備
項目 | 自作 | 『ココナラ』で外注 | HP制作会社へ外注 |
---|---|---|---|
価格帯 | 年間1万円弱~※1 | 数千円~数十万円 | 100万円~ |
クオリティ | |||
作業負担 | |||
HP公開後のメンテ | |||
広告の自己コントロール |
- ※1 サーバーレンタル代のみの場合。
- HPは自社の広告。理想は自身のコントロール下におくべきで、「その都度、保守運用委託先に依頼しなければ更新ができない」という状況は避けるべき。
- 自作する場合、Wordpressを勉強し続ける胆力が必要になることも忘れずに。
- SEO対策は結果が保証されるものではないため、資金に余力があるか確証がある場合を除き、多額のお金を投下するのは慎重に。
\ ココナラで! /
開業届出など
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
- 事業開始等申告書
個別性の反映ができるため税理士へ依頼するのが最善ですが、開業資金を減らしたくないという場合、マネーフォワードクラウド開業届がおすすめです。
\ 個人事業をはじめる方! /
その他

個人の確定申告を依頼できる税理士
個人の所得税申告は時期が集中する
個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。
会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。
以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。
複数人に相見積もりを取りたいとき
\ 無料! /
税理士@ココナラ 様
\ ココナラで! /
- 販売実績200件以上、評価件数200件以上
- 総販売実績1300件以上
- 確定申告:3万円~
- 実務経験15年以上の税理士が対応
三ツ星税理士事務所 様
\ ココナラで! /
- 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
- 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
- 仕訳入力数無制限
- 依頼者側で会計ソフト契約は不要
- 確定申告時期は定休日・時間外でも対応可
Miraie会計事務所 様
\ ココナラで! /
- 民間企業勤務経験がある税理士が対応
- 確定申告:3万円~
- インボイス登録あり
みつ投資公認会計士税理士 様
\ ココナラで! /
- ご自身でも投資をおこなっており投資に関する税制に詳しい公認会計士が対応
- 株式投資やFX、先物、仮想通貨(暗号資産)の確定申告に対応
- 販売実績数60件以上、評価件数50件以上
- 総販売実績数150件以上
- 確定申告:2万円~
- オプションが多数あり、個別の状況に柔軟に対応可能
- インボイス登録あり
参考元情報
(平14.1.23裁決、裁決事例集No.63 153頁) | 公表裁決事例等の紹介 | 国税不服審判所 (kfs.go.jp)
法第26条《不動産所得》関係|国税庁 (nta.go.jp)
ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。
\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /
当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。
- 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
- 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
- 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
- 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。 - 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。