本コラムでは以下のような方を対象として、簡易課税制度を採用した場合の処理を解説しています。
- インボイス制度開始に伴って課税事業者となった事業者
- これから法人を設立する経営者
消費税計算と経理処理
消費税計算(税務)と実際の経理処理(会計)は、慣れていればなんてことないですが不慣れだといまいち何をやっているのかよくわからない分野です。
今回は、簡易課税と税抜経理をピックアップします。
税抜経理方式を選択適用した場合の経理処理
事業者がすべての取引について税抜経理方式を選択適用した場合には、課税売上げに対する消費税等は仮受消費税等とし、また、課税仕入れに対する消費税等は仮払消費税等とします。簡易課税制度を適用している事業者の仕入控除税額は、その課税期間の課税標準額に対する消費税額にみなし仕入率を掛けて計算した金額とされますので、簡易課税制度による納付すべき税額と、上記の仮受消費税等の合計額から仮払消費税等の合計額を控除した金額とは一致しません。
そこで、この一致しない差額は、次により清算します。
なお、いずれの場合も、清算する時期は差額が生じた課税期間を含む年または事業年度です。
(1)仮受消費税等の合計額から仮払消費税等の合計額を差し引いた金額より簡易課税制度を適用した場合の納付すべき消費税等の額が少ない場合には、その差額を雑収入として総収入金額または益金の額に算入します。
(2)仮受消費税等の合計額から仮払消費税等の合計額を差し引いた金額より簡易課税制度を適用した場合の納付すべき消費税等の額が多い場合には、その差額を雑損失として必要経費または損金の額に算入します。
国税庁HP『No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理』より抜粋
会計上の消費税額 > 税務上あるべき消費税額 であった場合(上記↑の(1))を例に解説します。
未払消費税等(会計上) < 消費税計算によって算出された納付税額
X4年3月31日決算整理仕訳
仮受消費税 | 2,000,000 | 仮払消費税 | 850,000 |
仮払消費税(中間納付) | 700,000 | ||
未払消費税等 | 450,000 |
期末決算整理仕訳で上記の仕訳を計上しており、「税務上のあるべき状態(消費税計算の結果算出された納付税額)」が449,900だったとします。
「会計上の未払消費税等450,000」の方が多い場合です。この状態を「税会不一致」と呼びます。
この場合、差額の100は法人税の申告書上で申告調整(会計上の状態と税務上あるべき状態とのギャップを埋める)をします。
X4年3月31日終了事業年度の法人税申告書
以下のようになります。
項目名 | ①期首 | ②減算 | ③加算 | ④期末 |
消費税差額 | 100 | 100 |
X4年5月25日納税時の仕訳
未払消費税等 | 450,000 | 現金預金 | 449,900 |
雑収入 | 100 |
この雑収入100は、X4年3月31日終了事業年度で確定しているので、X4年3月31日終了事業年度の法人税申告に取り込む必要があります。
だから↑で100加算調整しています。
そして、翌期(X4年5月中)に消費税を納税することとなりますが、当然、100ずれてしまいます。この100は、1期遅れて収益計上することになります。この時点で、「会計が税務に追いついた(税会が一致した)」ため、法人税の申告書上も調整します。
X5年3月31日終了事業年度の法人税申告書
項目名 | ①期首 | ②減算 | ③加算 | ④期末 |
消費税差額 | 100 | 100 |
決算整理仕訳に取り込んでしまうと楽
以上のような面倒でややこしいことをやりたくないという場合、X4年3月31日決算整理仕訳を以下のようにしてしまうと、法人税申告書上で調整が生じなくて済みます。
仮受消費税 | 2,000,000 | 仮払消費税 | 850,000 |
仮払消費税(中間納付) | 700,000 | ||
未払消費税等 | 449,900 | ||
雑収入 | 100 |
これをやるために必要なのは、消費税の税額計算を早く終わらせて、「税務上あるべき消費税額449,900」を、会計仕訳として計上してしまうことです。
そうすると、差額の100も会計上計上される(=当期純利益の中に含まれている)ので、わざわざ法人税申告書上で調整する手間が省けます。
最近課税事業者になった法人は要注意
規模の大きい事業者であればなんてことない内容ですが、特にご注意いただきたいのはインボイス制度開始に伴って課税事業者になった小規模の法人です。
消費税のことを考慮することに慣れていない事業者が大半だと思いますので、本コラムで記載しているような内容を誤る可能性大だからです。
事業年度をまたいで誤りが発覚したとき、法人税と消費税の修正申告に追われそのために事務負担が生じたり税理士報酬が増大したりといったことになる可能性があります。
とにかく入口の時点できれいにしておくことがマストです。
参考元情報
No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理|国税庁 (nta.go.jp)
消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて|国税庁 (nta.go.jp)
消費税法等の施行に伴う所得税の取扱いについて|国税庁 (nta.go.jp)
その他参考コラム
お問合せ
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋・練馬など首都圏西側地域の事業者様からご相談を受けることが多い、練馬駅近くの事務所です。オンラインにて全国対応もしております。
マネーフォワードクラウドなどのオンラインツールをフル活用し、ペーパーレス&キャッシュレスを目指してサービス展開しております。
主に創業支援や小規模な事業者(年商約数百万円~5億円規模、人員1名~100名規模)向け税務顧問を取り扱っております。
スポット業務も御座いますので、ご紹介の無い方でもまずはお気軽にお問合せ下さいませ。
コラムに関する免責事項
当サイト内のコラムの内容をご参照・ご活用等された場合、以下に掲げる内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。
- 当サイト内のコラムの内容については正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対していかなる保証をするものでも御座いません。
- 当サイト内のコラムに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いません。
- ご自身の税務等に関するご判断に際しては、最終的には必ずご自身の顧問税理士等へご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。
- 当サイト内のコラムは簡潔さに優先順位を置いておりますので、一定の情報は割愛させて頂いております。
- 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
法令等は日々改正されるものであり最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。 - 当サイト内のコラムはあくまで当サイト管理者の私見であり、他の専門家と解釈が相違する場合も御座います。
- 当サイト内のコラムは予告なしに変更や更新、削除されることが御座います。
- 当サイト内のコラムに記載された情報の無断転載等は固く禁じます。