個人で営む韓国語教室業の確定申告。経費範囲などを税理士が解説。

当ページのリンクには広告が含まれています。

\ 契約前にサービス内容や料金を確認! /

目次

韓国語教室のビジネスモデル

  • 教室を賃貸する場合は上記のようになりますが、比較的シンプルなビジネスモデルです。
  • 教室を借りずにオンラインで完結させるのであればさらにシンプルになります。

\ 契約前にサービス内容や料金を確認! /

ペーパーレスとキャッシュレス

概ね可能

項目キャッシュレス可否ペーパーレス可否
教室の賃料
受講料
光熱費など
オンラインツール(オンライン教室の場合)
  • 教室業の場合、顧客が固定で特定されているので、口座引き落としなどキャッシュレスによる支払方法に限定するなどして、特にキャッシュレス化が困難な項目もあまり想定されないので、クラウド会計とも相性の良いビジネスと考えます。
  • ペーパーレスに関しては、オーナーや管理会社次第かと思いますので△、その他は基本的にはペーパーレスで請求書などがもらえると思いますので○です。

キャッシュレスで集金ツール

対面で売上げるとき
  • 「AirPAY」や「Square」がメジャー。
  • 飲食業や美容院などBtoC(一般消費者向けビジネス)で多用される。
  • 店舗のある業種で、顧客から対面で決済を受けるときに使用する。
【PR】
オンライン集金するとき
  • 月謝集金ツールを使用する。
  • 対面で決済をしてもらう手間が省けるため、顧客にとっても簡便で済む。
【広告】

経費になる範囲

経費には3種類ある

スクロールできます
区分説明経費
家事費100%プライベートに係る経費NG
必要経費100%事業に係る経費OK
家事関連費家事費と必要経費の両方の側面がある経費原則:全額NG
特例:区分できた部分だけOK
よくあるミス
  • 個人事業や副業としての活動を開始すれば、生活費やプライベート経費も、必要経費として計上できると誤認している。
  • 家事関連費は原則、全額必要経費に算入できず、特例として一定の場合にのみ、事業に関する部分だけ算入できるということを知らなかった。

必要経費

必要経費となるもの
  1. 収入を得るために直接要した費用
  2. その年に生じた業務上の費用
具体例
  • 教室の賃料
  • 教室の水光熱費
  • 教室内の通信費
  • 教室内の備品
  • 広告宣伝費
  • ホームページ制作費
  • チラシ代
  • 複合機などのリース料or購入費
  • 教材の準備のための費用

韓国語教室の繰延資産

講師自身が商品となるビジネスなので多額の設備投資などは不要ですが、強いて言えば広告を大きく打つなら繰延資産が生じるかもしれないという点くらいだと考えられます。

簡易課税を選択するとき

日本標準産業分類より抜粋
  • 消費税の簡易課税制度を選択する場合は、「教育、学習支援業」ですので、第五種となります。

個人の確定申告を依頼する税理士の探し方

個人の所得税申告は時期が集中する

個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。

会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。

以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方を紹介します。

複数人に相見積もりを取りたいとき

\ 無料! /

税理士@ココナラ 様

2025年6月時点情報
  • 販売実績200件以上、評価件数200件以上
  • 総販売実績1300件以上
  • 実務経験15年以上の税理士が対応
  • 3万円~

\ ココナラで! /

三ツ星税理士事務所 様

2025年6月時点情報
  • 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
  • 記帳代行、決算書作成、確定申告セットで2.8万円~
  • 仕訳入力数無制限

\ ココナラで! /

Miraie会計事務所 様

2025年6月時点情報
  • 3万円~
  • 民間企業勤務経験がある税理士
  • インボイス登録あり

\ ココナラで! /

澁谷税理士事務所のサポート体制

ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。

\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /

免責事項

当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。

  • 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
  • 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
  • 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
  • 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
    最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。
  • 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。
目次