マネーフォワードクラウドでamazon連携するメリットと二重取込み

当ページのリンクには広告が含まれています。
本コラムの対象者
  • amazonで事業に関する物を頻繁に購入する方
  • amazonのビジネス専用アカウントを作っている方
  • 会計業務を効率化したいという方

\ オーソドックスなプラン! /

目次

ビジネス用amazonアカウントを作る

amazonアカウントとマネーフォワードクラウドを連携すると、amazonで購入した取引がマネーフォワードクラウドに取り込まれるようになりますが、プライベートでも使っているamazonアカウントと連携してしまうと、当然プライベートの買い物の取引分も取り込まれてしまいます

そのため、連携するときはまずはamazonのビジネス専用アカウントをつくりましょう。

証憑自動取得機能

証憑自動取得とは

文字通りですが、例えばamazonビジネス用アカウントで事業に必要な備品を購入したとすると、Amazonのマイページに後日、領収書や請求書のPDFがアップロードされますよね。

これをマネーフォワードクラウドが自動取得し、マネーフォワードクラウドboxへ自動で格納してくれるというスグレ機能です。

つまり、記帳のためにわざわざAmazonのマイページにログインして、領収書などのPDFをダウンロードし、それをマネーフォワードクラウドboxへアップロードする、という手間がなくなるということです。

証憑自動取得機能が使えるサービス

2024年8月時点
  • UPSIDER
  • マネーフォワード Pay for Business
  • Amazon.co.jp
  • MISUMI-VONA
  • Yahoo!ショッピング
  • 楽天市場(my Rakuten)

\ 格安丸投げ! /

経過勘定を使おう

二重取込みになる

スクロールできます
借方科目消費税借方金額貸方科目消費税貸方金額
消耗品費課10%5,500未払金5,500
ビジネス用クレジットカードから取り込まれた仕訳
スクロールできます
借方科目消費税借方金額貸方科目消費税貸方金額
消耗品費課10%5,500未払金5,500
Amazonビジネス用アカウントから取り込まれた仕訳
  • マネーフォワードクラウドに、Amazonビジネスアカウントを連携しますが、それとは別で、Amazonでの支払いに使っているクレジットカード(ビジネス用)もマネーフォワードクラウドに連携しているはずです。
  • そうすると、マネーフォワードクラウド上に同じ取引が2個(Amazonアカウントから取り込まれた分が1個、ビジネス用クレジットカードから取り込まれた分が1個で、合計2個)取り込まれる形となってしまいます。
  • こういうとき、どちらか一方を手動で「対象外」とする(記帳しない)ことになりますが、これも結構めんどくさいです。

経過勘定を使う

スクロールできます
借方科目消費税借方金額貸方科目消費税貸方金額
経過勘定(BS)5,500未払金5,500
ビジネス用クレジットカードから取り込まれた仕訳
スクロールできます
借方科目消費税借方金額貸方科目消費税貸方金額
消耗品費課10%5,500経過勘定(BS)5,500
Amazonビジネス用アカウントから取り込まれた仕訳
  • 経過勘定とは本決算時には残高0になる暫定的なBS勘定科目です。名称はなんでもいいですがここではそのまま「経過勘定」とします。
  • Amazonで事業に必要な物を購入したときに、以下のようになるように自動仕訳ルールを作っておきます。こうすれば無駄な作業を軽減できます。

法人のスポット確定申告

依頼先を見つけるのは少々ハードルが上がる

個人の方の決算申告をスポットで受任する税理士はたくさんいますが、法人のスポットの決算申告を受任する税理士はゼロではないもののあまり多くはありません。

税務は扱う情報量が膨大であるため、「(本来は)10時間かかる手術を、1時間でやってほしい」と依頼している状態になるためです。

税理士側にもキャパシティがあるため、もしスポットで受任してくれる税理士が見つかった場合、早い者勝ちとなります。以下でスポットで法人の決算申告を受け付けている税理士を紹介します。

MA会計センター@税理士 様

\ ココナラで! /

特徴(2025年7月現在)
  • 販売実績数150件以上、評価件数110件以上
  • 総販売実績数280件以上
  • 70,000円~
  • ビデオチャット付で対応
  • お急ぎオプションあり
  • 売上高ごとに料金変動
  • 記帳代行も対応可

お気軽 税理士 様

\ ココナラで! /

特徴(2025年7月現在)
  • 販売実績数130件以上、評価件数100件以上
  • 総販売実績数420件以上
  • 35,000円~
  • 記帳代行もオプションにて対応可
  • 「よくある質問」の個数が多め(2025年7月時点7個)

税理士@ココナラ 様

\ ココナラで! /

特徴(2025年7月現在)
  • 販売実績数280件以上、評価件数210件以上
  • 総販売実績数1,300件以上
  • 30,000円~
  • 売上高によって料金変動
  • 記帳代行もオプションにて対応可
  • 税務相談もオプションにて対応可
  • 特急対応もオプションにて対応可

複数人に見積もりを取りたいとき

\ 無料! /

個人の確定申告を依頼できる税理士

個人の所得税申告は時期が集中する

個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。

会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。

以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。

複数人に相見積もりを取りたいとき

\ 無料! /

税理士@ココナラ 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績200件以上、評価件数200件以上
  • 総販売実績1300件以上
  • 確定申告:3万円~
  • 実務経験15年以上の税理士が対応

三ツ星税理士事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
  • 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
  • 仕訳入力数無制限
  • 依頼者側で会計ソフト契約は不要
  • 確定申告時期は定休日・時間外でも対応可

Miraie会計事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 民間企業勤務経験がある税理士が対応
  • 確定申告:3万円~
  • インボイス登録あり

みつ投資公認会計士税理士 様

\ ココナラで! /

2025年7月時点情報
  • ご自身でも投資をおこなっており投資に関する税制に詳しい公認会計士が対応
  • 株式投資やFX、先物、仮想通貨(暗号資産)の確定申告に対応
  • 販売実績数60件以上、評価件数50件以上
  • 総販売実績数150件以上
  • 確定申告:2万円~
  • オプションが多数あり、個別の状況に柔軟に対応可能
  • インボイス登録あり

クラウド会計導入支援サービス

全自動にはならない

実際に使ってみるとわかりますが、クラウド会計ソフトを使用しても全自動で適正な会計帳簿が作成できるわけではありません。

最低でも複式簿記の知識は必要になり、インボイス登録などにより消費税の課税事業者となっている場合には、消費税認識を正しく判定してゆかなければ正しい会計帳簿は完成しません。

最初は以下のようなクラウド会計導入支援サービスを活用することをおすすめします。

freee会計導入支援 by 三浦悠佑@税理士・公認会計士様

\ ココナラで! /

特徴(2025年7月時点)
  • 販売実績数240件以上
  • 評価件数200件以上
  • 総販売実績数600件以上
  • 10,000円~/60分
  • レクチャー内容が明確
  • 時間が足りなくなる場合15分単位からオプション対応可能

MFクラウド会計導入支援 by 三浦悠佑@税理士・公認会計士様

\ ココナラで! /

特徴(2025年7月時点)
  • 販売実績数240件以上
  • 評価件数190件以上
  • 総販売実績数600件以上
  • 10,000円~/60分
  • レクチャー内容が明確
  • 時間が足りなくなる場合15分単位からオプション対応可能

澁谷税理士事務所のサポート体制

ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。

\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /

免責事項

当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。

  • 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
  • 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
  • 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
  • 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
    最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。
  • 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。
目次