- はじめて融資の申込をする方
- 日本政策金融公庫の創業融資を申込む予定の方
\ お気軽にお問合せ下さい! /
最安で月額15,000円(税抜)にて、記帳込み・決算料込みにて承ります(消費税申告など一部オプション料金)。弊所キャパシティ上限に達し次第お申込みを締め切ります。
審査に落ちる?
一般論として、創業融資のハードルは比較的低めではあるものの明らかに減点要素がある申込者の場合は当然に審査に落ちる可能性もあります。
以下で基本的な注意点を挙げていきます。
返済遅延や税金の未納などがある
以下のようなケースの場合、評価でマイナスに働くことになります。起きてしまったものはどうしようもないので早急に返済または納付を済ませてから申し込むしかありません。
ただし、「過去に何らかの支払いを遅延しその履歴が残っているがそれ以降は1回もない」というような場合、融資担当者に対して自らその事実を明かして今後は問題ない旨を説明するというのも1つの手です。嘘をついたり誤魔化すのが一番良くありません。
- 直近7年以内にクレジットカード等の返済遅延を起こしている
- 所得税や住民税などを滞納している
- スマホ代の支払いが遅延したことがある
- 家賃や水光熱費などを滞納している
金融機関に対しての詐称をする
いわゆる「見せ金」を自己資金に含めているようなケースです。
「見せ金」とは融資申し込み時に自己資金が多額にあることを装うために一時的に知人などから自分の口座へ振り込んでもらうことです。
これは金融機関を騙そうとしているのと同じですので一発アウトとなる可能性もあります。
過去に自己破産している
これはリカバーが効きにくい要素です。
一般的に融資の申込みはできないと思っていた方が良いでしょう。
事務所や店舗の場所押さえができていない
実店舗が必要になるようなビジネスの場合、契約又は仮申し込みはしておくことが必要です。
物件の賃料は固定費のうちに占める割合が多くなりがちです。場所押さえができていない=メインの固定費を把握できていない、ということになってしまいます。
「これから探すところです」では審査に落ちるというよりは申込自体を断られる可能性もあります。
本人が申込み内容を把握できていない
さすがに無いとは思いますが、ご自身で事業を開始しようと考えそのために融資申し込みを進めているにも関わらず、認定支援機関や税理士など外部の専門家に丸投げしているようなケースです。
融資の申込みは単なる事務手続きではありません。第三者に任せてばかりで当の本人が金融機関側の担当者からの質問に答えられない、というような主体性がない状態になっていると「この経営者、本当に大丈夫…?」と思われてしまう可能性があります。
質問に冷静に応答できない
金融機関担当者も「本当にこの人に貸して大丈夫かな?」と不安要素が無いか確認しています。
その過程の中で、申込者に対して厳しい質問を投げかけなければならないシチュエーションもありますが、その厳しい質問に対して不機嫌になったり攻撃的になったり「あなたは何もわかっていない」のような言動をしてしまうのはNGです。
冷静に淡々と回答しましょう。
事業者としての振る舞いができていない
ドタキャンや直前のリスケ、面談に遅刻する、担当者とのWEB面談でビデオOFFにする、他責思考、「~してもらえるのが当たり前」といった、いわば「一般消費者だからこそ黙認される言動」はNGです。これらをしたからといって即審査に落ちるわけではないと思われますが当然にやめるべき言動です。
事業資金を借入れようとしているということはこれから「事業者」になるということです。どれも新入社員研修レベルの内容ですが、普段会社員として勤務時間中はこれらをしっかりできているにも関わらず、プライベート(自分の事業の準備)では気が緩んで「一般消費者的言動」をしてしまう方もいるのではないでしょうか。
サラリーマン歴が長く自営業という生き方に馴染みがない方はちょっと注意すべき点です。
自己資金の質が良くない
自己資金にも質がある
通常金融機関に融資の申込みをするときは自己資金が必要になります。
自己資金を証明するための資料も一緒に提出することになりますが、何でもかんでも残高があれば良いというわけでもなく、自己資金にも『質』があります。
金融機関からの信頼が上がる資金と、逆に下がる資金とがあるため、以下で解説します。
良質な自己資金の例
コツコツ貯めた資金
最も良質なのは自分でコツコツ貯めた資金です。たとえば会社員時代に何年もかけてコツコツと貯めた貯金など。
自己資金は多い方が良いのは当たり前ですが、以下の2パターンだと後者の方が高評価を受けることも。
- 相続で得たお金を原資とした自己資金200万円
- コツコツ自力で貯めた自己資金100万円
後者の場合、「コツコツ貯めることができる人」というその人自身のパーソナリティや性格が表れていますが、前者は本人のパーソナリティや特徴とは無関係なので200万円という金額に再現性がないと評価されるかもしれません(前者が悪いということではなく特に加点要素はなさそう、という意味
配偶者の資金
次いで良質な資金は配偶者の貯金などです。
必須ではありませんが配偶者の貯金がわかる資料も一緒に提出できれば返済能力が高い(2人いる)と評価されます。
アウトな自己資金
いわゆる「見せ金」と呼ばれるものです。
「見せ金」とは、融資審査を有利に進めるために一時的に知人などからお金を口座へ振り込んでもらい自己資金が潤沢にあることを装うものです。
これは金融機関を騙そうとしているのと同じですので一発アウトとなる可能性もあります。
創業支援
弊所では創業前の段階の方々のご支援をサービスメニューとしてラインナップしております。
お問合せ
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋・練馬など首都圏西側地域の事業者様からご相談を受けることが多い事務所です。オンラインにて全国対応もしておりますので離島対応や地方都市対応も可能です。
マネーフォワードクラウドなどを活用し、ペーパーレス&キャッシュレスを目指してサービス展開しております。
主に創業期の事業者(年商約数百万円、人員1名~)から成長期の事業者(年商約~5億円、人員約~100名)向け税務顧問を取り扱っており、IT業税務を得意としております。
ご紹介の無い方でもお気軽にお問合せ下さいませ。
\ お気軽にお問合せ下さい! /