本コラムは以下のような方を対象としています。
- 創業直前のフェーズの個人事業主
- 創業直後のフェーズの個人事業主
- 創業直前のフェーズの法人の経営者
- 創業直後のフェーズの法人の経営者
\ お気軽にお問合せ下さい! /
最安で月額15,000円(税抜)にて、記帳込み・決算料込みにて承ります(消費税申告など一部オプション料金)。弊所キャパシティ上限に達し次第お申込みを締め切ります。
まずは日本政策金融公庫
創業期に融資を受けたいとなった場合、メジャーな選択肢として以下のようなものがあります。
- 日本政策金融公庫の国民生活事業の融資
- 信用金庫から借り入れる保証協会付融資
創業間もない事業者が一番最初に関わることになる金融機関が日本政策金融公庫(国民生活事業)ですので、本コラムでは前者をピックアップします。
日本政策金融公庫へは1か月以内あたりを目安に
すでに創業してしまっているなら1か月以内くらいに相談へゆくと良いでしょう。なお、最良のタイミングは創業前です。
通常、融資の申込をする場合、月次試算表(毎月の会計処理を整理した物)を求められますが、1か月以内くらいで申し込む場合は求められることは基本的にはないはずです(業種にもよります)。
これが例えば数か月経過してしまうと、金融機関担当者としては「直近数か月間の売上はどんな感じだったのか?」と当然確認しなければなりません。
借りることができるときに借りておく
「赤字になってから金融機関へ相談へ行く」では融資をしてもらえない可能性が高くなってしまうため、借入は基本的に、借りることが出来るとき(好調なとき)に申込むものだとお考え下さい。
創業前や創業直後であれば問題なく融資の審査が進むはずだった人(自己資金もあり、そのビジネスでの経験もある)でも、創業後数か月経過して売上が立っていないなどの事実が出来てしまったあとでは状況は厳しくなります。
創業後全く問題なく順調に売り上げが上がっているような超優秀な方の場合は、金融機関としても「貸したい相手」ですので融資申し込みタイミングはそれほど神経質にならなくて良いかもしれません。
借入は信用の証でもある
はじめてビジネスをやる方に多いですが、借金=なんか怖い のようなイメージが先行しがちです。
しかし、資金はRPGでいうところのHPみたいなものです。いくらビジネスが好調でも売上代金の回収のタイミングの問題などで資金が尽きたらそこでゲームオーバーです。
また、きちんとした金融機関から借り入れができているということは金融機関から信用されたことの一つの証明でもあります。
企業ホームページの「会社概要」ページを見ると「取引金融機関」という欄があります。そこにメガバンクなどが挙がっていれば「メガバンクの審査に通るくらい信用のある事業者」であるともいえるということです。
流れ
日本政策金融公庫HPから融資の申込をします。公庫の担当者から電話がかかってきて面談の日程調整をします。
創業計画書や自己資金の分かる資料、その他面談で聞かれそうな内容を説明する補強材料となる資料などを持参して対面で面談します。
約1~2週間ほどで公庫内部での稟議がおこなわれ、その融資決定額や条件などを電話にて通知されます。
電子契約を選択した場合、入金前に印鑑登録証明書などを公庫へ提出する必要があります。不備が無ければ後日申込時に記載した口座へ入金されます。面談~入金までは大体1.5か月~2か月程度見ておけば良いかと思います。
公庫は電子契約も可
日本政策金融公庫は2024年4月から電子契約も導入しています。
f435d336d1ec3bbb417cb149277f353a.pdf
電子契約にすれば印紙も不要ですしなにより紙の原本を保管する必要がないため省スペース化にもつながります。

創業支援
弊所では法人設立前段階の方向けに創業支援をおこなっています。
コラムに関する免責事項
当サイト内のコラムの内容をご参照・ご活用等された場合、以下に掲げる内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。
- 当サイト内のコラムの内容については正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対していかなる保証をするものでも御座いません。
- 当サイト内のコラムに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いません。
- ご自身の税務等に関するご判断に際しては、最終的には必ずご自身の顧問税理士等へご相談の上、ご自身の責任においてご判断下さい。
- 当サイト内のコラムは簡潔さに優先順位を置いておりますので、一定の情報は割愛させて頂いております。
- 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
法令等は日々改正されるものであり最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。 - 当サイト内のコラムはあくまで当サイト管理者の私見であり、他の専門家と解釈が相違する場合も御座います。
- 当サイト内のコラムは予告なしに変更や更新、削除されることが御座います。
- 当サイト内のコラムに記載された情報の無断転載等は固く禁じます。