IT業エンジニア向け。日本政策金融公庫の創業融資について税理士が解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
本コラムの対象者
  • 30代でIT業で起業する予定のエンジニアの方
  • 退職して業務委託のフリーランスエンジニアになる予定の方
  • 創業融資を申し込む予定の方

\ お気軽にお問合せ下さい! /

IT業の方へ!

最安で月額15,000円(税抜)にて、記帳込み・決算料込みにて承ります(消費税申告など一部オプション料金)。弊所キャパシティ上限に達し次第お申込みを締め切ります。

法人設立予定の方へ!
目次

日本政策金融公庫の国民生活事業

起業する方が融資を申し込む場合はまずは日本政策金融公庫の国民生活事業へ行くのが一般的です。

公庫は以下の3つの事業から成っていますが、『中小企業事業』は『中小』といっても規模がある程度大きい事業者を対象としているところです。初めての方は国民生活事業に行きましょう。

  • 国民生活事業
  • 中小企業事業
  • 農林水産事業

創業計画書

ひな型を入手

公庫HPでひな型が入手できますのでどのような項目があるのか必ず目を通し一度は自作してみてください。

普通に生活していれば創業計画書を作る機会などないので1次ドラフトは拙い内容になっても大丈夫です。それを専門家等にチェックしてもらいブラッシュアップしてゆけばOKです。

ソフトウェア開発業の記入サンプルもあります。

補強材料となる資料

融資申し込みの際は創業計画書とは別で、計画内容を説明するための補強材料となりうる資料があればそれも提出できます。以下、具体例です。

  • 開発したアプリのダウンロード実績の分かる資料
  • 受託したorする見込みの案件リストをExcelなどでまとめたもの
  • 顧客との業務委託契約書のコピー

経歴と数字は重点的に

創業融資は直近の決算書が存在しないという点において通常の融資申し込みと異なります。

そうなると融資する側が着目する主なポイントとしては、実績に基づいて数字作りがされているか、経営者本人はいままでどのような職歴を積み上げてきたのか(それが起業にリンクしているか)、といった項目になります。

そのためこの2つについては『語れる』内容にできるようにしましょう。

利率が有利になるかも

年齢によっては利率が有利になる場合もあります。

事業者としての立ち振る舞いを

起業するということはご自身が自営業(事業者)になる、つまり『BtoB』『BtoC』でいうところの『B』の方になるということです。

当たり前ですが公庫の担当者との面談をドタキャンする、当日リスケする、面談に遅刻する、といった一般消費者(『C』)であるからこそ黙認されるような行動をとることは論外です。

まだ事業者としての自覚が芽生えていない方は要注意。

会社設立・開業ツール

ご自身で自走する自信のある方は以下のようなツールを使うのも一手です。ただし定款のチェックを司法書士にしてもらった方が安心のため個人的にはあまりおすすめはしません。

創業支援

弊所では法人設立前段階の方向けに創業支援をおこなっています。

お問合せ

澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋・練馬など首都圏西側地域の事業者様からご相談を受けることが多い、練馬駅近くの事務所です。オンラインにて全国対応もしております。

マネーフォワードクラウドなどを活用し、ペーパーレス&キャッシュレスを目指してサービス展開しております。

主に創業支援や小規模な事業者(年商約数百万円~5億円規模、人員1名~100名規模)向け税務顧問を取り扱っており、IT業税務を得意としております。

ご紹介の無い方でもお気軽にお問合せ下さいませ。

\ お気軽にお問合せ下さい! /

TECKタックス.com|IT業に特化した税務顧問サービス

PR

目次