脱サラした人向け。サラリーマンに予定納税がないのは何故?予定納税基準額

当ページのリンクには広告が含まれています。
起業予定の人

会社員でなくなると税金の前払いがあるって聞いたんだけど…

今まで税金のことなんか考えたこともないからどうすればよいのか分からない…

税理士

正確には会社員は税金の前払いがないなのではなく「結果的に不要となる人」が多い、ということです。

以下で解説してゆきます。

\ 無料! /

目次

予定納税が必要な場合

予定納税とは税金の前払いのようなものです。

以下の通り、「予定納税基準額」というものが15万円以上であった場合に予定納税を行う義務が生じます。

(予定納税額の納付)

第百四条 居住者(第百七条第一項(特別農業所得者の予定納税額の納付)の規定による納付をすべき者を除く。)は、第一号に掲げる金額から第二号に掲げる金額を控除した金額(以下この章において「予定納税基準額」という。)が十五万円以上である場合には、第一期(その年七月一日から同月三十一日までの期間をいう。以下この章において同じ。)及び第二期(その年十一月一日から同月三十日までの期間をいう。以下この章において同じ。)において、それぞれその予定納税基準額の三分の一に相当する金額の所得税を国に納付しなければならない

 前年分の課税総所得金額に係る所得税の額(当該課税総所得金額の計算の基礎となつた各種所得の金額のうちに譲渡所得の金額、一時所得の金額、雑所得の金額又は雑所得に該当しない臨時所得の金額がある場合には、政令で定めるところにより、これらの金額がなかつたものとみなして計算した額とし、(一部省略))

 前年分の課税総所得金額の計算の基礎となつた各種所得につき源泉徴収をされた又はされるべきであつた所得税の額(当該各種所得のうちに一時所得、雑所得又は雑所得に該当しない臨時所得がある場合には、これらの所得につき源泉徴収をされた又はされるべきであつた所得税の額を控除した額)

所得税法 より抜粋

予定納税基準額とは

簡略化して説明すると、 「予定納税基準額 = ① - ②」 です。

①前年分の所得税の額
②前年分の所得につき源泉徴収された所得税の額

サラリーマンは全て源泉徴収される

普通のサラリーマンであれば、毎月の給料から所得税が源泉徴収され、さらに年末調整され正しい所得税が算出され12月分給与で調整されます。

この「源泉徴収された税金」が、前述の②です。

つまり、「給与所得に係る所得税」が仮に30万円だった場合、30万円全て源泉徴収されるので、「①(30万円)-②(30万円)=0円」となります。

結果として、15万円未満なので予定納税の義務が生じないということです。

個人事業の起業前TIPS

これから個人事業をはじめる方

はじめて個人事業を起業する方向けのお役立ち情報集です。

ロゴマークの準備

一般的な方法
  • Canvaで自作する。
  • スキルシェアリングサイト『ココナラ』で外注する。

拘りがある場合やデザインが好きな方はCanvaで自作してみましょう。

プロのデザイナーさんに依頼する場合、約6万円前後~もあれば数千円程度のものもあるなど料金幅は大きめです。「プロに依頼したいけど今はまだ開業資金を節約したい」という場合、『ココナラ』の以下出品サービスが比較的安価で、販売実績数も多いため、気になる方はチェックしてみください。

\ ロゴを外注! /

ロゴマークの権利保護

せっかく作った自分だけのロゴマークが誰かに真似されたらいやですよね。商標登録をすることによって権利保護をすることができます。これは弁理士の専門領域です。普段なかなかお会いする機会のない専門家ですが、『ココナラ』でも以下出品サービスにて弁理士さんに相談することができます。

\ ロゴ権利保護の相談! /

名刺の準備

一般的な方法
  • Canvaで自作してラクスルで印刷を依頼する。
  • スキルシェアリングサイト『ココナラ』で外注する。

ロゴマークと同時に作成すると思いますが、名刺は一度作成しても必ず修正したくなります。キャッチフレーズや文字の位置、レイアウトなどを改善したくなるからです。そのためいきなり何百部もするのはやめておいた方が良いかもしれません。100部くらいでOKです。

はじめから作り直す前提なので、『ココナラ』で依頼することをおすすめします。以下の出品サービスが安価で販売実績数も多めです。

\ 名刺の外注! /

ホームページの準備

スクロールできます
項目自作『ココナラ』で外注HP制作会社へ外注
価格帯年間1万円弱~※1数千円~数十万円100万円~
クオリティ
作業負担
HP公開後のメンテ
広告の自己コントロール
一般的なケース
  • ※1 サーバーレンタル代のみの場合。
ポイント
  • HPは自社の広告。理想は自身のコントロール下におくべきで、「その都度、保守運用委託先に依頼しなければ更新ができない」という状況は避けるべき。
  • 自作する場合、Wordpressを勉強し続ける胆力が必要になることも忘れずに。
  • SEO対策は結果が保証されるものではないため、資金に余力があるか確証がある場合を除き、多額のお金を投下するのは慎重に。

\ HPを外注! /

開業届出など

メジャーな書類
  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書
  • 事業開始等申告書

個別性の反映ができるため税理士へ依頼するのが最善ですが、開業資金を減らしたくないという場合、マネーフォワードクラウド開業届がおすすめです。

\ 個人事業をはじめる方! /

その他

弊所のサポート体制

ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。

\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /

免責事項

当サイト内の情報をご活用等される場合、以下の内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。

  • 当サイト内の情報は正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。
  • 当サイト内の情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いかねます。
  • 当サイト内のコラムは弊所の私見です。
  • 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
    最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。
  • 当サイト内の情報の無断転載等は固く禁じます。
目次