学習塾を開業する事業者の会計税務。仕訳と共に解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
本コラムの対象者
  • これから学習塾で開業しようとしている方
  • 学習塾を開業してまもない方

\ お気軽に! /

\ 契約前にサービス内容や料金を確認! /

目次

2タイプ

独立タイプ

自力で教材やインフラを準備して開業するタイプです。

フランチャイズ加盟タイプ

大手の学習塾や予備校の傘下に入るため、教材なども自作不要です。

許認可など

特にありません。

が、「●●大学、必ず合格!」のような誇大広告はNGです。

会計処理の例

開業前の支出

開業費(10%課税)550,000普通預金110,000
普通預金220,000
普通預金55,000
普通預金165,000

開業費の中には非課税仕入となるものもあるので要注意です。

諸経費の支払時

地代家賃(10%課税)110,000普通預金110,000
広告宣伝費(10%課税)55,000普通預金55,000
器具備品(10%課税)165,000普通預金165,000
消耗品費(10%課税)11,000普通預金11,000

繰延資産となる広告宣伝費

広告宣伝費ですが、数年使えるような巨大な看板などを購入した場合で、支出日以後1年以上にわたってその効果を享受できる一定のものは、一括して経費計上はできず以下のような処理となります。

繰延資産(10%課税)330,000普通預金330,000
支出時
繰延資産償却(不課税)22,000繰延資産(10%課税)22,000
決算整理

1年間で330,000円全額経費計上することはできず、残額は数年にわたって少しずつ経費計上しなければなりません。

受講料入金時

普通預金16,500売上高16,500

個人の確定申告を依頼できる税理士

個人の所得税申告は時期が集中する

個人の所得税確定申告は毎年3/15までに、その前年分の所得を申告するため、会計事務所は12-3月は繁忙期となります。そのため、依頼するタイミングが遅れると「うちは既にキャパシティがいっぱいで引き受けられないんです…」と断られてしまうこともあります。

会計事務所としては、キャパシティを超えて業務を受任してしまうと、1件ごとに投下できる時間が目減りしてしまい、結果として事故につながるリスクがあるため、しっかりしたサービスをご提供するためには、業務量を一定まで抑える必要があるのです。

以下で個人の所得税申告を受任してもらえる税理士の探し方をいくつか紹介します。

複数人に相見積もりを取りたいとき

\ 無料! /

税理士@ココナラ 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績200件以上、評価件数200件以上
  • 総販売実績1300件以上
  • 確定申告:3万円~
  • 実務経験15年以上の税理士が対応

三ツ星税理士事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 販売実績数50件以上、評価件数40件以上
  • 記帳代行、決算書作成、確定申告セット:2.8万円~
  • 仕訳入力数無制限
  • 依頼者側で会計ソフト契約は不要
  • 確定申告時期は定休日・時間外でも対応可

Miraie会計事務所 様

\ ココナラで! /

2025年6月時点情報
  • 民間企業勤務経験がある税理士が対応
  • 確定申告:3万円~
  • インボイス登録あり

みつ投資公認会計士税理士 様

\ ココナラで! /

2025年7月時点情報
  • ご自身でも投資をおこなっており投資に関する税制に詳しい公認会計士が対応
  • 株式投資やFX、先物、仮想通貨(暗号資産)の確定申告に対応
  • 販売実績数60件以上、評価件数50件以上
  • 総販売実績数150件以上
  • 確定申告:2万円~
  • オプションが多数あり、個別の状況に柔軟に対応可能
  • インボイス登録あり

ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。

\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /

目次