\ お気軽に! /
目次
税理士へ丸投げするメリット&デメリット

税理士へは丸投げした方がいいの?
数字が苦手…
営業やサービス開発などに集中したい



はじめて事業を開始する方が必ず疑問に感じることです。
必ずしも「丸投げ」=「悪いこと」ではないため、ご自身に合った進め方を選択する必要があります。
税理士に丸投げするメリット&デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
本業に時間を割くことが出来る 1人事業者の場合無駄な事務負担を軽減できる | 現状の経営の問題点を把握できない 税理士報酬が上がる 顧問税理士と伝言ゲーム状態に陥る可能性がある |



メリットはイメージが湧くと思いますので
デメリットについて以下で詳細解説します!
丸投げデメリット解説
現状の経営の問題点を把握できない
税理士に丸投げすることで、経営者自身が、自身の会社の数字に気を払わなくなります。
その結果、経営分析ができず、商品単価は現状のままで良いのか、労働分配率は適切か、粗利と固定費のバランスは適切か、何が経営の足を引っ張っているのかなどの把握ができず、初動が遅れることとなります。
身体の健康に例えると、人間ドックの結果を何年も見ていない状態です。結果として黒字倒産リスクが上がるといった事態に陥ります。
税理士報酬が上がる
スクロールできます
種別 | 契約の種類 | 料金目安 | 具体例 |
---|---|---|---|
顧問業務 | 主に委任 | 約2万円~/月 | 税務判断のサポート 税務相談 税務申告 税務代理など |
作業の代行 | 主に請負又は準委任 | 約1万円~/月 | 記帳代行 税務書類の作成(作業部分)など |
- 丸投げする場合、「作業の代行」も業務内容に含まれる形となります。
- 丸投げした業務は消えてなくなるわけではなく、誰か(税理士事務所)が肩代わりをすることになりますが、肩代わりするための料金がかかるため税理士報酬は増大します。
伝言ゲームに陥る
- 税理士事務所は、「従業員」ではなく「外部の取引先」に過ぎません。
- 日々の取引と密接に関連している「記帳」という行為を外部へ委託するということは、その日々の取引の詳細を委託先へ説明しなければなりません。
- そのため、外部の人間(税理士) ⇔ 事業者本人 との間での伝言ゲームが生じます。
- この伝言ゲームに失敗(必要な情報を経営者が税理士事務所へ伝え損なった場合など)すると、税理士事務所側は誤った前提に基づいて業務を遂行することとなってしまいますので、誤った結論(成果物)ができあがってしまいます。
\ オーソドックスなプラン! /
むしろ丸投げした方が良いケース
丸投げした方が良い場合
- ひとりで活動する個人事業主
- ひとり社長の会社
- 経理担当者を設置していない会社
- 必ずしも丸投げ=NG、ということではありません。上記のように「むしろ丸投げした方が良い人」もいます。
- 会計業務には専門知識と経験が求められますがそれは一朝一夕で身に付くものではないため、丸投げしないことでかえって税理士とのやり取りの回数が無駄に増え、多大な時間を失うこととなります。
\ 格安丸投げ! /
弊所のサポート体制
弊所では記帳代行も承っておりますので、「丸投げした方が良い方」「丸投げしない方が良い方」いずれのクライアント様のご対応も可能です。
ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。
\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /