書面添付制度は意味ない?税理士法第33条の2に基づく制度。

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

書面添付制度って?

税理士法第33条の2に基づき、税理士が確定申告書を代理提出する際、とある書面を添付することができるというものです。

ざっくりいえば、これを添付して申告すると、税理士がお墨付きを与えているので税務調査の選定対象になる確率を減らせるよ、というイメージです。

書面添付していると、税務調査に発展する前に、まず書面を添付した税理士が税務当局に対して意見を述べる機会が与えられます(意見聴取)。この意見聴取の結果、税務当局が「税務調査の必要はないな」と判断した場合、税務調査が省略されます。

つまり、クライアントの皆様にとっては、税務調査のために事務負担が増えなくて済む、ということです。

税務コンプライアンスの構築

税理士が税務調査に先んじて、「税務調査で議題になりそうな項目」をチェックし、その確認結果などを書面に記載して添付するので、クライアントの皆様側において普段から税務のコンプライアンス体制を適切に構築できていることが大前提となります。

逆に、普段から不正を強行しようとしたりグレーなものを押し通そうとしている、税理士事務所からのレクチャーを無視しているというような場合、税理士事務所側としては書面添付することはできないということです。

書面添付は意味ない?

税務調査の選定対象とされる確率をどの程度減らせるのか?と疑問を感じると思いますのでデータを以下に示します。以下は東京における法人税申告の書面添付割合についてのデータです。

項目令和3年度令和4年度令和5年度
書面添付割合7.5%7.6%7.7%
意見聴取割合0.8%1.3%1.1%
実地調査省略割合70.4%65.3%59.9%
東京国税局『書面添付制度について~基礎から応用編~』より抜粋
  • 書面添付割合…書面添付件数/税理士関与件数
  • 意見聴取割合…意見聴取件数/書面添付件数
  • 実地調査省略割合…意見聴取したうち調査省略件数/意見聴取件数

東京においては「実地調査省略割合」は50%台~70%台と結構幅がありますが、そもそも「意見聴取割合」が非常に低いということは、書面添付した申告の約98%程度は「意見聴取」に発展しない(≒その後に控えている税務調査にも発展しない)という風にも読めるのかと思います(そもそも実地調査率もそれほど多くはないのですが)。

まとめ

「書面添付」サービスは、大半の税理士事務所では例えば「最低でも顧問契約期間が●年経過した場合のみ、オプションサービスとして選択可」という風な形としていると思います。

スポットで対応できるようなものではありませんが、税務調査のためにわざわざ予定を割いたりせずに済むので事業活動における事務負担軽減につながるかと思います。

お問合せ

澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋・練馬など首都圏西側地域の事業者様からご相談を受けることが多い事務所です。オンラインにて全国対応もしておりますので離島対応や地方都市対応も可能です。

マネーフォワードクラウドなどを活用し、ペーパーレス&キャッシュレスを目指してサービス展開しております。

主に創業期の事業者(年商約数百万円人員1名~)から成長期の事業者(年商約~5億円人員約~100名)向け税務顧問を取り扱っており、IT業税務を得意としております。

ご紹介の無い方でもお気軽にお問合せ下さいませ。

\ お気軽にお問合せ下さい! /

料金プラン

PR

コラムに関する免責事項

当サイト内のコラムの内容をご参照・ご活用等された場合、以下に掲げる内容についてご同意頂いたものとみなさせて頂きますので必ずご一読下さい。

  • 当サイト内のコラムの内容については正確性等を高めるよう努めておりますが、その内容に対して何らかの保証をするものではございません。当サイト内のコラムに記載された情報(第三者から提供された情報も含む。)をご利用頂いたことにより損害や不利益等が生じた場合でも、当サイト管理者は一切責任を負いません。
  • 当サイト内のコラムは簡潔さに優先順位を置いておりますので、一定の情報は割愛させて頂いております。
  • 当サイト内のコラムはその執筆時点における法令等の情報に基づき整理したものです。
    法令等は日々改正されるものであり最新の法改正等の内容が未反映となっている場合もあるため、必ずご自身で最新の法令等の情報をご確認下さい。
  • 当サイト内のコラムはあくまで当サイト管理者の私見であり、他の専門家と解釈が相違する場合も御座います。
  • 当サイト内のコラムに記載された情報の無断転載等は固く禁じます。
目次