- クラウド会計を導入したばかりの事業者
- マネーフォワードクラウドユーザー
- これからマネーフォワードクラウドを使ってゆこうとしている
\ 格安丸投げ! /
\ 契約前にサービス内容や料金を確認! /
クラウド会計上での税理士との連携
マネーフォワードクラウドでは、クラウド会計上の帳簿を、自身の顧問税理士と連携の設定をすることができます。
これをやるとリアルタイムで税理士事務所側が、事業者様側の帳簿をチェックしたり編集したりすることができるようになります。
連携するとどうなる?
右の大きい枠内がクラウド会計システム内だとイメージしてください。

右の大きい枠内の情報(仕訳など)を、顧問税理士と共有することができます。
昔は通帳明細のコピーや帳簿のコピーなどをいちいち税理士に郵送するなどの事務負担が生じていましたが、そのような無駄な事務作業が少なくなりました。
連携するメリット
- 伝言ゲームによるミスが生じにくくなる
- 郵送作業などの事務負担を軽減できる
- PC以外の端末でもアクセス可能
- 時間や場所に捉われずアクセス可能
「伝言ゲームによるミス」とは、一次情報(クラウド上の帳簿)をダイレクトにリアルタイムで税理士が確認できるため、伝達ミスがなくなるという意味です。
税理士がマネーフォワードを勧める理由
弊所に来た相談者の方々とお話していると、結構な頻度で「どうして皆さん(税理士)マネーフォワードを勧めるんですか?」と聞かれることがあります。実際はそんなことはなく、「freee専門税理士」もたくさんいます。ググるとたくさん出てきますしね。
でも確かに、税理士は自分の帳簿(税理士事務所の帳簿)はマネーフォワードで作っている人が多いです(体感)。
理由は色々あるとは思いますが、一番大きいのは「インターフェース(ソフトの画面レイアウトなど)が見やすいから」という点だと思います。会計はとにかく仕訳が大事です。この仕訳を貸借の形で確認できる点が税理士に好まれているのかなと思います。
クラウド会計ベンダーはどこも常に機能などがアップデートされているので、現在最良の物も、数年後には勢力図が変わっている可能性もあります。
ご自身の会計や税務について、「自分の場合はどのように進めるべき?」とお悩みの方は、まずは弊所サービス内容をご確認いただき、無料WEB面談をご予約下さいませ。
\ サービス範囲や料金を契約前に確認! /